SDGs取組事例集一覧
取組事例テーマ
MHC結合性ペプチド同定技術を活用した、悪性腫瘍に対するT細胞浸潤型免疫療法の開発
図1.乳癌細胞に高発現されるWT1腫瘍抗原が茶色に染まっている。
図2.血管内皮細胞の抗原提示能を利用し、T細胞浸潤型の免疫療法を開発しています。
取組概要
局所制御が不能となった悪性腫瘍に対し、免疫チェックポイント阻害抗体製剤(ICI)が導入されたが、腫瘍細胞を見つけて殺すT細胞が自然に増えている一部の人にしか効果が期待できない。免疫学教室ではT細胞が認識するMHC結合性ペプチドを同定する技術を活用して、腫瘍細胞を殺すT細胞を積極的に増やす免疫療法を開発している。さらに、血管内皮細胞がT細胞に腫瘍の場所を示す機能をもつことを明らかにし、腫瘍組織へ集中的にT細胞を送り込む工夫ができた。ペプチドは安価で、将来、患者による自己注射も可能であるため、療養中も就労や旅行が可能である。また腫瘍の種類に合わせたペプチドの選択や抗腫瘍効果を高めるペプチドを加えることも自在にでき、腫瘍の変化に対抗して攻め込むことが可能である。
今後の展開
高知大学免疫学教室で蓄積したT細胞生物学の知見を集約し、悪性腫瘍や不用な細胞を取り除く次世代ペプチド免疫療法の臨床研究に向けて準備を進めている。
担当者
-
教授宇高 恵子高知大学 教育研究部 医療学系 基礎医学部門 免疫学講座
-
高知大学 教育研究部 医療学系 臨床医学部門
-
高知大学 教育研究部 医療学系 臨床医学部門
-
高知大学 教育研究部 医療学系 臨床医学部門
-
高知大学 教育研究部 医療学系 臨床医学部門
-
高知大学 教育研究部 医療学系 臨床医学部門
-
高知大学 教育研究部 医療学系 臨床医学部門
ホームページ